こんにちは!村田真由美です。
昨日に引き続き、今日も
ひよこ親子教室の運動会を
大公開です!
各競技の補足説明をしますね!
≫2021年度運動会②(インスタに飛びます)
つなひき
どっちに引っ張ればいいのか
まだ理解できず、
パパママのお力を借りましたが
力いっぱい引っ張る姿が見られました
ボール運び競争
簡単に見えるかもしれないけれど
結構難しくて、親子共に
しっかり新聞紙を持たないと
ボールが転げ落ちます。
ボールお片付け競争
子どもが主体的に取り組める競技。
アンパンマンの絵が描いてある箱を
用意したら、みんなノリノリ!
パパママの手を借りずに、
参加することができました
ぬいぐるみとお散歩競争
子どもが主体的に取り組めるように
考えた競技。
1人で運ぶ子どもたちの姿が
見られました
箱を再利用して、
子どもたちを乗せて
パパママが運ぶ競技。
勢いよく走ると遠心力で箱が倒れて
危ないので、「ゆっくり早く」と
無理難題を言いました
雑巾がけ競争
普段、さくら・さくらんぼリズムあそびで
全身、特に足指を鍛えているので、
スムーズに取り組めました。
鍛えていないと、
腕はふんばれないし
足指で前に進むことが
難しいんですよ!
試しにお子さんとやってみてくださいね
雑巾を干そう!
こちらも普段から手指を鍛えていないと、
手先に力を入れることが難しいんです。
手指を使うことは、ズボン、下着の
着脱、お箸を使う、トイレを流す、
はさみを使う、鉛筆を持つ、
鉄棒を掴むなど、様々な場面で
必要なので、
ここでも「さくら・さくらんぼリズム
あそび」が活かされます
お楽しみ競技
子どもたちだけではなく
パパママの分も用意しました
【ママたちの声】
・去年とは大泣きだったのに、
1人でやっていて成長を感じました
・洗濯ばさみはお友達が
やっているのを見て
真似して出来ました。
お友達の影響って大きいですね。
・お友達と協力することが
苦手なのに、今日は協力する姿が
見られて成長を感じました。
・子どもがすっごく楽しそうでした。
体をダイナミックに動かせて良かった。
同じ年齢の子ども同じことをする機会も
良かったです!
・気おくれしないで取り組めました。
しかも自分でやりたい!が溢れていました
・ルールが理解できたことに
ビックリしました
みなさん、お疲れ様でした!
みんなの目の輝きを見られたことが
と~っても嬉しかった~
運動会を通じて
/
みんなで協力すること
お友達を応援すること
最後までやり切った達成感
挑戦することの大切さ
\
を学んでくれたと思います
この積み重ねが
これからの子どもたちの
人生必ず活かされます
ママたちも
毎日一緒だとなかなか気づきにくい
我が子の成長に
気付く機会になりましたね!
次はクリスマス会
季節の行事を通して
子どもたちをぐんぐん伸ばして
いきますよ~
お子さんの飛躍を楽しみに
していてくださいね
親子で楽しみたい!
我が子をぐんぐん伸ばしたい!
子育ての悩みを解消したい!
というパパママは2022年度の
無料体験にお越しください
詳細はこちら
https://hiyoko-smile.co.jp/wp/info/20211027/