子ども・保育者・みんなが笑顔!伝えたいのは、ずっと変わらない大切なこと

リズム遊び研修ご感想「みんながこれだけ楽しそうに研修を受けている姿を初めて見ました」

こんにちは。村田真由美です。

広島県の保育士50名を対象にリズム遊びの研修のご依頼をいただきました。
上:湯谷理栄子(広島在住の受講生)
真ん中:藤原圭子(ピアノ担当)
下:村田  この3人で伺いました
保育後の研修だったのでお疲れのはずなのに、時間を追うごとにみなさんヒートアップ!
「昨日ずっと腰が痛くてどうにもならなかったのに、金魚のリズムで腰がすごく楽になりました。」

「五十肩で肩が上がらなかったのに、今腕が上がってビックリしています。」

「膝が痛かったけど、楽しくてついリズムをやってしまいました」
とのお声をいただきました。
どうして上記のようなご感想をいただくかと言うと、このリズム遊びで脱力して、体が緩むからです。この体を緩めるリズムについては、研修時間の3分の1ほどかけて丁寧に行っています。また、
「自分たちが今までやってきたリズムはなんだったのかというほど違っていました」
「子どもたちにもっと〇〇して~!と気軽に言っていたことが申し訳なかったと思いました。これを難なくやってのける子どもたちはすごいと思いました。」
「みんながこれだけ楽しそうに研修を受けている姿を初めて見ました」
というご感想もお聞きして、少しでもお役に立てたことを嬉しく思っているところです。
毎日のリズム遊びが子どもたちの心、体、脳を育んで発達を促します。さらに、今回先生方が体感されたように大人にも効果的です。ぜひ先生方にもご自身の健康のために金魚だけでも続けていただけたらと思います。(私も金魚、どんぐりは毎日の日課です)
このメソッドが保育園に通っている子どもたちだけではなく、一般家庭にも広まるように、微力ですが力を尽くしていきたいと思います。
この度のご依頼どうもありがとうございました。

※年内のリズム研修の土日の空きは10月11日㈯のみ。2026年の研修依頼も既に入り始めています。(今年の5月、6月分は平日、土日共に2024年11月には埋まりました。2026年度で5月または6月をご希望の園様はお早めにご連絡をいただけると日にちが選べるかと思います。)

もっと学びたいという方は湯谷理栄子さんが広島で開催する「第2回斎藤公子さくらんぼリズム遊び講習inHIROSHIMA」
私が東京で開催する「第7回斎藤公子さくらんぼリズム遊び講習in西東京」にご参加くださいね!