子ども・保育者・みんなが笑顔!伝えたいのは、ずっと変わらない大切なこと

【参加者募集】第6回斎藤公子さくらんぼリズム遊び講習in西東京

こんにちは。㈱ひよこのスマイルの村田真由美です。

 

毎回全国&海外からご参加のある「斎藤公子さくらんぼリズム遊び講習会」

 

2025年度も4月、8月、11月に講習会を開催します。(8月、11月は会場確保ができる時期がこれからのため日にちは未定)

 

2025年度の講習会テーマは、「『イラスト版 斎藤公子 さくら・さくらんぼリズム遊び』からできる限りリズム遊びを紹介する」です。

企画、編集を担当しました

 

さて、本日は4月12日㈯、13日㈰に開催「第6回斎藤公子さくらんぼリズム遊び講習in西東京」のご案内です。

 

ピアノ担当の藤原、藤石の2人が、4月の講習会で取り組むリズム遊びの中で、『イラスト版 斎藤公子 さくら・さくらんぼリズム遊び』において、左手の伴奏がない楽譜、手書きの楽譜について楽譜を作成しました。

 

今回、参加者特典として配布いたしますので、日々の保育にご活用いただければと思います。
以下は作成した2人からのコメントです。

 

・「動き」にあわせた伴奏をつけました

・曲の持っている雰囲気を大事にしながら、弾きやすい伴奏にしました

・今回作成した楽譜は10曲※数字は『イラスト版~』のリズムの番号
9.かけっこ(こいぬのマーチ)
30.たんぽぽひらいた
31.なべなべそこぬけ
32.足じゃんけん(桃太郎)
33.手押し車(おうま)
36.くまさんくまさん
40.スキップキップ
41.小鳥のお話
42.糸車
79.タオルぶらんこ(ぶらんこ)

 

4/12・4/13開催 第6回斎藤公子さくらんぼリズム遊び講習in西東京 詳細

 

🍒4月の講習会テーマ:新年度スタート!子どもに必要なリズム遊び・発達を知って更に充実した保育へ!

 

🍒開催日:2025年4月12日(土)13日(日)

 

🍒時間:両日共に

午前の部:9時30分~12時20分(受付:9時15分~)
午後の部:13時30分~16時20分(受付:13時15分~)

 

🍒場所:「ONE FOR ALL西東京」の4階「西東京市民文化プラザ」
〒188-0011 西東京市田無町四丁目15番12号
※西武新宿線 田無駅下車 徒歩8分

西東京市民文化プラザ。昨年12月にオープンしたばかりの新しい施設です。

トイレは4階に10個あります。

4階自販機。逐一1階に行かなくていいので便利です

 

西武新宿線田無駅からの道順の動画はこちら

 

🍒対象:保育者、リズム遊びにご関心のある方

 

🍒定員:各回80組(定員に達し次第、受付終了)

 

🍒特典:参加者全員にリズム遊びの楽譜10枚

 

🍒参加費:保育者1名につき

1枠  6,600円(税込)
2枠11,000円(税込)
3枠16,500円(税込)
4枠22,000円(税込)

※2人で1枠ずつ参加の場合は11,000円ではなく6,600×2名様分=13,200円となります。
※参加費、購入書籍の領収書が必要な方は、当日お渡しいたします

 

🍒キャンセルポリシー:

4日前までのキャンセル →100%ご返金
3日前~当日のキャンセル→ 30%ご返金

 

🍒振込先

お振込み期限:3月28日㈮
※期限までにお振込みが確認できない場合は、メール、ショートメール、お電話等でご連絡させていただいています。

多摩信用金庫
ひばりが丘支店
普通
0174200
㈱ひよこのスマイル

※大変恐れ入りますが、お振込み手数料はお客様のご負担にてお願いいたします。

 

🍒持ち物:

『イラスト版 斉藤公子 さくら・さくらんぼリズム遊び』
※本書を使って講習会を行います。事前、事後販売も承ります

昼食(1日参加される方のみ)
※ゴミは各自お持ち帰りください

 

🍒お申込み:2025年2月21日㈮21時よりお申込み開始
お申込みフォーム

 

🍒スタッフ

村田真由美(『イラスト版 斎藤公子 さくら・さくらんぼリズム遊び』企画、編集)
藤原 圭子(ピアノ講師)
山本 美穂(保育士)
西野菜津美(保育士・『イラスト版 斎藤公子 さくら・さくらんぼリズム遊び』企画、編集)
森 友理恵(保育士)
鹿島 直子(フリーランス保育士)
藤石 芽里(ピアノ講師)
亀田 実沙(こころおどる親子あそび「ふぁんだふる」主宰)

 

≫スタッフ紹介(藤原・山本・西野・森)
≫スタッフ紹介(鹿島・藤石・亀田・村田)

 

12日㈯午前

テーマ「さくらんぼリズム遊び実践編〜充実させるためのポイントを伝授~」
09:15 受付開始、DVD観賞
09:30 講習会スタート
12:20 終了
内容:
◆0歳~中1の親子が参加してリズム遊びを行います。みなさまも一緒にご参加いただきながら、リズム遊びの流れ、子どもたちへの接し方などをご覧いただきます。親子が退出後、基本のリズム3つ(金魚、どんぐり、両生類ハイハイ)の復習も行います。また、子どもたちとリズムをするときのポイントもお伝えします。
◆リズム:歌・かけっこ・おひざでストン・ぱんこね体操・金魚・どんぐり・両生類ハイハイ・めだか・たんぽぽひらいた・タオルぶらんこ・糸車
◆子どもたちとリズムをするときのポイント

 

12日㈯午後

テーマ「毎日やりたいリズムの習得」
13:15 受付開始
13:30 講習会スタート
16:20 終了
内容:
◆座学「斎藤公子さくらんぼリズム遊びとは」講師:村田真由美
◆リズム:歌・うさぎ・こうま・うま・こまこままわれ・きしゃ・かえる・かめ・あひる・とんぼ・ひとりボート
◆保育の引き出しを増やそう:各グループごとに手遊びを1つ習得し、発表していただきます。グループの数だけ手遊びを覚えられます。その動画は後日プレゼント。新学期に引き出しが増えると保育も楽しくなります。

 

13日㈰午前

テーマ「1学期に知っておきたい!発達とリズム遊び
9:15 受付開始
9:30 講習会スタート
12:20  終了
講師:林原みえ子先生(インスタ
座学:
◆「1学期にしっておきたい発達とリズム」講師:林原みえ子先生
◆リズム:目交抱っこ・赤ちゃんマッサージ・追視遊び・赤ちゃんの金魚・手支持のための体操・赤ちゃんのどんぐり・赤ちゃんの両生類ハイハイ・質問

【林原みえ子先生プロフィール】

発達心理学×脳科学×進化論による「発達サポーター育成講座」考案者。20年間勤務していた保育園時代に、子どもの発達を促す「さくら・さくらんぼ保育」を実践していた斎藤公子氏に出会う。子どもの発達の奥深さに感銘を受け、脳科学、進化論、発達心理学、絵本について学びを深める。出産後、保育園を退職。フランチャイズの塾講師となり16年目となる。卒塾生は延べ1000人。地元の進学校に多数輩出している。

塾講師として子どもたちと接していく中で、年々、子どもの主体的な言動が減少していることに懸念を抱く。これまでの経験から、乳幼児期の発達は、大脳の発達より前段階の発達過程から着目することが重要だと気付く。さらに、子どもの発達に沿った絵本の読みきかせにより、健全な子育てができることを確信し、2024年4月から発達心理学×脳科学×進化論による「発達サポーター育成講座」をスタートし、発達やリズム遊びに関心を寄せる園長、保育士、助産師、子育てママ等が受講中。

受講した3歳のお子さんのママから、「わが子がもっと小さい時にこの内容を知っていれば、悩まずにすんだのに。」「わが子の行動が不思議でしたが、子どもの気持ちが分かりました。」と感謝の言葉をいただく。また、乳幼児の発達の順序を学ぶことで、小学校で学習につまずいた子どもの指導に活かされ、学力アップにも繋がっている。

今後は、「発達サポーター育成講座」を広めていき、質の高い保育ができるよう保育士をサポートしていきたい。プライベートでは、主人と大学生の長男、長女、猫2匹の6人家族。鳥取県在住。趣味は読書、散歩、野鳥観察。

 

13日㈰午後

テーマ「心と身体がほぐれる、楽しい集団リズム遊び」
13:15  受付開始
13:30 講習会開始
16:20    終了
内容:
◆リズム:足じゃんけん・手押し車・金太郎とくま・くまさんくまさん・スキップキップ・小鳥のお話・なべなべそこぬけ2人組・なべなべそこぬけ集団・2人ボートレース・集団のボートレース
◆参加者、スタッフ懇談会「新学期、こんなときどうしてる?」グループごとに懇談をします。色々な人の意見を聞くことで保育の視野が広がります。

 

●お願い:当日は裸足で行います。動きやすい服装でご参加ください。録音、録画は禁止とさせていただきます

 

【参考】第4回斎藤公子さくらんぼリズム遊び講習のダイジェスト動画
※各1分30秒の動画です。ぜひご覧ください。フォローも大歓迎です!

≫8月10日㈯午前の部(基本~集団のリズムpart1)

≫8月10日㈯午後の部(赤ちゃんのリズム)

≫8月11日㈰午前の部(基本~集団のリズムpart2)

≫8月11日㈰午後の部(3歳児~5歳児のリズム)

 

【参考】第5回斎藤公子さくらんぼリズム遊び講習のダイジェスト動画
※各1分30秒の動画です。ぜひご覧ください。

≫午前の部(基本のリズムをじっくり!)

≫午後の部(21種類のリズム)

 

新学期早々の講習会だからこそ、この時期に必要なことを盛り込んだプログラムを組みました。
「参加してよかった!」そんな風に思っていただけるように心を込めて準備を進めております。
お忙しい時期だとは思いますがたくさんの方のご参加をお待ちしております。

 

【更に学びたい方へ】
村田が講師を務める講習会が3月20日㈭祝日に行われます。
詳細、お申込みは発達支援サンタクロースグループ

 

【少人数で学びたい方へ】
親子、保育士対象のひよこのリズムの会へご参加ください。
次回は2月23日㈰です。現在45組が参加予定です。

 

*******************

●主催:㈱ひよこのスマイル 村田真由美 ≫お問い合わせ

≫発売2年で4刷決定『3歳までの子育てで本当に大切なこと30』を出版

≫㈱ひよこのスマイルHP 

≫「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」研修のご依頼について

≫インスタ(保育と子育てを発信)

≫インスタ(教室業、フリーランスのための情報発信)

≫インスタ(斎藤公子さくらんぼリズム遊び)

≫YouTube「ひよこのきもちチャンネル」

≫LINE公式(イベント開催などのお知らせ)

******